2015年08月16日
無垢の裁ち板を学習デスクに!!
こんにちは。
突然ですが、皆さん裁ち板ってご存知ですか?
裁ち板とは、「布を裁ったり、印をつけたりする際に用いる木の厚板のことです。
材質は、柳、朴などが適材で、硬すぎても柔らかすぎてもよくありません。」というものらしいです。
昔は、どの家庭にも一枚はあったみたいです。恥ずかしながら自分も知りませんでした。
今回、伊豆市のO様からのご依頼で幅1800×奥行450×厚み40の裁ち板に脚を付けてデスクにしたいとのご依頼をいただきました。
ワンパク兄弟が二人で並んで使う、ロングデスクです。
当初は、両サイドに置いたデスクワゴンに渡しただけの少し不安な形で使用されていました。
そして、両サイドがワゴンのため二人で使うには少し狭いとの事。

この道50年の当社職人の手により、このように仕上がりました。普通の脚ではなく、枠脚にしてスッキリとした印象に!

これなら二人でも広々使えますね。
他にも加工、修理も承っております。
家具の事、何でもご相談下さい
突然ですが、皆さん裁ち板ってご存知ですか?
裁ち板とは、「布を裁ったり、印をつけたりする際に用いる木の厚板のことです。
材質は、柳、朴などが適材で、硬すぎても柔らかすぎてもよくありません。」というものらしいです。
昔は、どの家庭にも一枚はあったみたいです。恥ずかしながら自分も知りませんでした。
今回、伊豆市のO様からのご依頼で幅1800×奥行450×厚み40の裁ち板に脚を付けてデスクにしたいとのご依頼をいただきました。
ワンパク兄弟が二人で並んで使う、ロングデスクです。
当初は、両サイドに置いたデスクワゴンに渡しただけの少し不安な形で使用されていました。
そして、両サイドがワゴンのため二人で使うには少し狭いとの事。

この道50年の当社職人の手により、このように仕上がりました。普通の脚ではなく、枠脚にしてスッキリとした印象に!

これなら二人でも広々使えますね。
他にも加工、修理も承っております。
家具の事、何でもご相談下さい

Posted by タナカグ at 16:30│Comments(0)
│● 事例集。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。