2017年04月29日
カウチソファ&ナガノインテリア-U邸のご紹介

ハイセンスなカウチソファーと、ナチュラルダイニングの美しいコラボレーションです。
タモとウォールナットの無垢素材をツートンカラーでリビングをまとめてみました。
お客様の入念な採寸の結果、階段下にすっぽり収まる絶妙なサイズで仕上がりました。

ダイニングは、ナガノインテリア社製ウォールナット材の無垢天板で、背付きベンチはお子様専用。カバーリングなので汚れてもお洗濯できるから安心!!

ホワイト木目の床材に、タモ、ウォールナットがそれぞれ良く映えて輪郭が生み出され、ステキなリビングダイニングが完成しました。

U様、ありがとうございました。(*^-^*)

他にも田中家具のお届け事例集はこちら↓
http://tanakakagu.i-ra.jp/c76889.html
2017年04月18日
竹経木 スクリーン 取り付けました
~ロールスクリーン
強風ですね~。警報が出ておりましたがみなさまのお住まいのところはいかがでしたか?

本日はロールスクリーンの取付けをご紹介します。
こちらは沼津市内の魚料理屋さん。
お店からも海が望めます。
そろそろ日差しが強くなる季節、西日があたるということでロールスクリーンを取付しました。
日差しも遮りたいが、お店なので気配は分かるようにしたい。というご要望で経木タイプのものをお選びいただきました。
すだれの様に、程よい透け感で光が入るのでお店にもマッチしていました。
オープン前のお忙しい時間帯でしたが工事をさせて頂きました。ありがとうございました。
お店の中はお料理のいい匂いが漂っていました
今度はお客さんとして伺いたいです。




強風ですね~。警報が出ておりましたがみなさまのお住まいのところはいかがでしたか?


本日はロールスクリーンの取付けをご紹介します。
こちらは沼津市内の魚料理屋さん。
お店からも海が望めます。
そろそろ日差しが強くなる季節、西日があたるということでロールスクリーンを取付しました。
日差しも遮りたいが、お店なので気配は分かるようにしたい。というご要望で経木タイプのものをお選びいただきました。
すだれの様に、程よい透け感で光が入るのでお店にもマッチしていました。
オープン前のお忙しい時間帯でしたが工事をさせて頂きました。ありがとうございました。
お店の中はお料理のいい匂いが漂っていました

今度はお客さんとして伺いたいです。

2015年08月16日
無垢の裁ち板を学習デスクに!!
こんにちは。
突然ですが、皆さん裁ち板ってご存知ですか?
裁ち板とは、「布を裁ったり、印をつけたりする際に用いる木の厚板のことです。
材質は、柳、朴などが適材で、硬すぎても柔らかすぎてもよくありません。」というものらしいです。
昔は、どの家庭にも一枚はあったみたいです。恥ずかしながら自分も知りませんでした。
今回、伊豆市のO様からのご依頼で幅1800×奥行450×厚み40の裁ち板に脚を付けてデスクにしたいとのご依頼をいただきました。
ワンパク兄弟が二人で並んで使う、ロングデスクです。
当初は、両サイドに置いたデスクワゴンに渡しただけの少し不安な形で使用されていました。
そして、両サイドがワゴンのため二人で使うには少し狭いとの事。

この道50年の当社職人の手により、このように仕上がりました。普通の脚ではなく、枠脚にしてスッキリとした印象に!

これなら二人でも広々使えますね。
他にも加工、修理も承っております。
家具の事、何でもご相談下さい
突然ですが、皆さん裁ち板ってご存知ですか?
裁ち板とは、「布を裁ったり、印をつけたりする際に用いる木の厚板のことです。
材質は、柳、朴などが適材で、硬すぎても柔らかすぎてもよくありません。」というものらしいです。
昔は、どの家庭にも一枚はあったみたいです。恥ずかしながら自分も知りませんでした。
今回、伊豆市のO様からのご依頼で幅1800×奥行450×厚み40の裁ち板に脚を付けてデスクにしたいとのご依頼をいただきました。
ワンパク兄弟が二人で並んで使う、ロングデスクです。
当初は、両サイドに置いたデスクワゴンに渡しただけの少し不安な形で使用されていました。
そして、両サイドがワゴンのため二人で使うには少し狭いとの事。

この道50年の当社職人の手により、このように仕上がりました。普通の脚ではなく、枠脚にしてスッキリとした印象に!

これなら二人でも広々使えますね。
他にも加工、修理も承っております。
家具の事、何でもご相談下さい
